2021年11月27日

実銃の所持まで ②

このページに来られたということは

前回の記事 をお読みになられた方か、

これから 狩猟免許猟銃所持許可 を目指す方ですね


実銃の所持まで ②





私が散弾銃の所持許可を 取得した手順と

その際に個人的に感じたことなどを

できるだけ詳細に挙げていく回になります。


実銃の所持まで ②








私が住む東北地方は
(現在は関東在住)

農業、林業、畜産の他に

マタギ猟友会をはじめとした

野生動物や有害鳥獣と
密接な関係にある仕事がたくさんあります。


実銃の所持まで ②






しかし、これらの仕事を担う人員不足、

または高齢化が進み、減少しているのが現状です。



一部の地域では県職員として

第一種銃猟 狩猟免許所持者を採用しており、

最近ではアルソックや民間企業でも

有害鳥獣の駆除を専門とした求人を募集中。



よって、自治体は

狩猟免許の取得に向けた助成金を出したり、

講習会を開くなどし

後継となる人員を増やそうと 考えております。

実銃の所持まで ②






例えば、

私が住む地域では

市が以下の経費を負担しております。



狩猟免許取得に係る経費の半額

銃所持許可に係る経費の半額

銃器や保管庫等の購入費用 (上限10万円)





これは市の農林課による

鳥獣被害防止総合対策事業です。






これらの事業によって、

未経験者でも

参入しやすい環境が 既に整えられておりました。



実銃の所持まで ②



ただし、

誰にでも実銃の許可が出るわけでは無く

所持する明確な理由の他、

お住まいの地域の環境によって

結果が左右されますので

その点を考慮した上で

検討する必要があります。





なによりご家族や同居者の意見、

お子さんの安全等を考慮すべきだと

私は考えます。








基本的な

申請から試験、許可までの手順や経費は

どの都道府県でも同じですが、


地域によって許可が出る難易度は

異なるかと思います。






時間と費用のかかる手続きですが

最後まで諦めずに頑張りましょう!










さっそく 地元の警察署に行くところから

説明させて頂きます。


実銃の所持まで ②




散弾銃の所持許可は

公安委員会に

申請する必要があるからです。






③ に続く……




実銃の所持まで ②




画像 参考文献

BERETTA

全日本猟友会





Posted by SUHO  at 19:20 │Comments(0)実銃

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。